Ski暦36年のアラフォー末期のSkierが,125cc Riderを目指すお話
by skier-rider
カテゴリ
全体Life
Bike
Touring
Ski
未分類
以前の記事
2018年 05月2018年 04月
2018年 03月
more...
フォロー中のブログ
木で家具を麦でパンを 木...弐百式公爵のオレンジ色の白昼夢
外部リンク
その他のジャンル
1
バイクイベント
N市のモータースクールで行われたバイクイベントへ行ってきました。
心配された天気も回復、沢山のライダーが来られていました。

お目当ては、試乗会。
でも.....残念ながら、乗ってみたい試乗車が....
YAMAHA YZF-R25があったのでせっかくなので試乗させてもらいました。
ブースや試乗車、その殆どが大型バイク。

やっぱり、Bigバイクブームなんですね!
試乗会は残念でしたが、良かったのはバイク体験。
中型、大型教習用バイクを模擬教習コースで乗れるんです。
試しに大型(NC750S)を体験しました。
Bigバイク、上手く扱え無いですね(T_T)
自分の技量の無さが良くわかりました(大汗”
Bigバイクを自転車のように扱える人って凄いなぁ~て思いました。
心配された天気も回復、沢山のライダーが来られていました。

お目当ては、試乗会。
でも.....残念ながら、乗ってみたい試乗車が....
YAMAHA YZF-R25があったのでせっかくなので試乗させてもらいました。
ブースや試乗車、その殆どが大型バイク。

やっぱり、Bigバイクブームなんですね!
試乗会は残念でしたが、良かったのはバイク体験。
中型、大型教習用バイクを模擬教習コースで乗れるんです。
試しに大型(NC750S)を体験しました。
Bigバイク、上手く扱え無いですね(T_T)
自分の技量の無さが良くわかりました(大汗”
Bigバイクを自転車のように扱える人って凄いなぁ~て思いました。
▲
by skier-rider
| 2015-05-31 21:04
| Bike
新兵器登場!!
昨年、会社の同僚から機種変で要らなくなったスマフォをもらい、ガラケーのSIMで使用中。
i-モード契約はしていません。
スマフォ契約は高いし、今の私の利用方法ではホント勿体ない!
でも、スマフォの機能を上手く利用するとバイクで出かける時の快適性がUP。
どんなことがしたいか(出来るか)、
(1)携帯電話として利用。(当たり前か(笑)
(2)オフラインナビソフトをGetしてナビとして使う。 以前は、Android携帯用のオフラインナビソフトが無かったけど、Map Fanから発売された。
(3)Wifi環境下での、Web検索やFacebookのUpなどを行いたい。 また、ローソンやファミマなどなどFree Wifiサービスに登録すれば出先でも検索などが可能に。
(4)バイクに乗りながら音楽が聴ける。
スマフォ1台+Bluetooth機能付きインカムがあれば、色んなことが出来ますね~♪
ただ、「インカム」と呼ばれるBluetooth機能付きの通信装置、かなりお高い(汗”)
ツーリング仲間は、中華製のものを使っていますが....また、一人で走ることの多い私....あのマイクは何となく邪魔かな?
何か良い方法は無いかと....調べてみると....有りました♪
ワイヤレスオーディオレシーバーとヘルメット用スピーカーを使えば、私の希望が全部叶います!!
しかも、お手軽?価格で。
今回揃えた物はこれ、

ロジテック社製 LBT-AR120
スピーカーは、ウインズジャパン Sound Tech2 Standard
スピーカー、DIYで自作されている方もいましたが....専用で開発されていてそこそこの性能、価格も比較的リーズナブルということで、これにしました。
スピーカーのヘルメットへの取り付けは簡単。(写真忘れた(笑)
レシーバーも軽量・コンパクト。
ヘルメットにベルクロでの固定も考えましたが、先人の知恵を参考にこのスタイルにしました。

クリップ機能を使い顎ひもに固定、取り外しも簡単です。
見た目もスッキリ!

何より、ここに取り付けるとマイク機能が使え、携帯電話での通話が可能になります。(多分、走行中は無理だと思いますが....)
MapFan2014も、半額セールの時にGet済み。
最近、ツーリングの時に音楽が聴けたらな~ぁと。
お手軽価格?で便利度・快適性UP出来るのでお試しあれ~♪
i-モード契約はしていません。
スマフォ契約は高いし、今の私の利用方法ではホント勿体ない!
でも、スマフォの機能を上手く利用するとバイクで出かける時の快適性がUP。
どんなことがしたいか(出来るか)、
(1)携帯電話として利用。(当たり前か(笑)
(2)オフラインナビソフトをGetしてナビとして使う。 以前は、Android携帯用のオフラインナビソフトが無かったけど、Map Fanから発売された。
(3)Wifi環境下での、Web検索やFacebookのUpなどを行いたい。 また、ローソンやファミマなどなどFree Wifiサービスに登録すれば出先でも検索などが可能に。
(4)バイクに乗りながら音楽が聴ける。
スマフォ1台+Bluetooth機能付きインカムがあれば、色んなことが出来ますね~♪
ただ、「インカム」と呼ばれるBluetooth機能付きの通信装置、かなりお高い(汗”)
ツーリング仲間は、中華製のものを使っていますが....また、一人で走ることの多い私....あのマイクは何となく邪魔かな?
何か良い方法は無いかと....調べてみると....有りました♪
ワイヤレスオーディオレシーバーとヘルメット用スピーカーを使えば、私の希望が全部叶います!!
しかも、お手軽?価格で。
今回揃えた物はこれ、

ロジテック社製 LBT-AR120
スピーカーは、ウインズジャパン Sound Tech2 Standard
スピーカー、DIYで自作されている方もいましたが....専用で開発されていてそこそこの性能、価格も比較的リーズナブルということで、これにしました。
スピーカーのヘルメットへの取り付けは簡単。(写真忘れた(笑)
レシーバーも軽量・コンパクト。
ヘルメットにベルクロでの固定も考えましたが、先人の知恵を参考にこのスタイルにしました。

クリップ機能を使い顎ひもに固定、取り外しも簡単です。
見た目もスッキリ!

何より、ここに取り付けるとマイク機能が使え、携帯電話での通話が可能になります。(多分、走行中は無理だと思いますが....)
MapFan2014も、半額セールの時にGet済み。
最近、ツーリングの時に音楽が聴けたらな~ぁと。
お手軽価格?で便利度・快適性UP出来るのでお試しあれ~♪
▲
by skier-rider
| 2015-05-30 21:01
| Bike
リベンジ、美ヶ原・ビーナスライン 1Dayツー
平日休みを利用して美ヶ原に1Dayツーリング。
午前中はホント寒かったです。
いつものアザレアラインでビーナスラインへ、今日はそのまま白樺湖方面に下ります。

途中、八ヶ岳(多分)と富士山のコラボをみて、

ツーリング仲間に教えてもらった蕎麦屋さんへ。

ダッタンそばというそばを食べました(写真忘れた)。
そのまま、ビーナスラインを引き返し美ヶ原美術館に。

今日の道は貸切状態、気持ちよく走れました!ラッキー~♪
帰りは、昨年非冷や汗を掻きながら下った美ヶ原スカイラインをヒラヒラと下ります。
今日は、ノートラブル、昨年のリベンジが出来ました♪
ホント、気持いいコースです。
また、走りに行こう!!
午前中はホント寒かったです。
いつものアザレアラインでビーナスラインへ、今日はそのまま白樺湖方面に下ります。

途中、八ヶ岳(多分)と富士山のコラボをみて、

ツーリング仲間に教えてもらった蕎麦屋さんへ。

ダッタンそばというそばを食べました(写真忘れた)。
そのまま、ビーナスラインを引き返し美ヶ原美術館に。

今日の道は貸切状態、気持ちよく走れました!ラッキー~♪
帰りは、昨年非冷や汗を掻きながら下った美ヶ原スカイラインをヒラヒラと下ります。
今日は、ノートラブル、昨年のリベンジが出来ました♪
ホント、気持いいコースです。
また、走りに行こう!!
▲
by skier-rider
| 2015-05-22 20:26
| Touring
一気乗り!
試乗車の問い合わせを入れていたバイク屋さんから連絡があり、気になるバイクを一気に乗ってきました!
まずは、M市のホンダドリーム店にお邪魔。
試乗会なんて初めての私、緊張しながらの訪問です(汗“

お目当ては......
VTR-FとCB250F、後は展示中のVTR250。
フルカウル車は.....ちょっとイメージと違うので。
まずはCB250Fから。(ココからは写真がありません(笑)
乗った感じは、Dukeに近いフィーリング、違和感が殆どありません。
ただ、一つ気になったのが「シフトペダルの距離」
足先を滑り込ませるスペースが狭い・近い・スタンドの一部が足裏に当る。
Dukeくん、やっぱり外国人サイズなのね♪
今回は、ライディングシューズだったのでまだ良かったですが、ブーツの方だとかなり慣れが必要かな?
やっぱり125ccの倍の排気量、パワーを感じます。
次に、VTR-Fに試乗。
Dukeとは全く別物って感じ。
カウルがあるので見た目から来る錯覚なのか??
ハンドルが少し遠い?感じと幅が狭い。
まぁ、コレはCB400SFの時の感じた違和感と同じ、走り出すと直に慣れました。
後は、良くインプレに出てくる膝の曲がりのキツさ。
今回は、ホンの10分前後という時間なんで問題なかったですが....
まぁ、私の体格なら大丈夫だと思いますが!?
このVTR、2気筒なのでエンジンのフィーリングがとてもスムースで快適♪
皆さん、Bigバイク目当てのお客様ばかり、250ccはノーマーク状態だったので両車両とも2回試乗させて頂きました。
総合的な感想は、「CB250Fのデザイン・ライポジでVTRのエンジンならねぇ~♪」
単気筒エンジンのパンチ力はキビキビ走るには良いですが、
あの2気筒エンジンのスムースさは、長い距離・時間を乗るツーリングでは魅力的ですね!
しかし、Dukeに似た今風のデザインも良いですが、VTR250のデザイン美しいですね♪
大人を感じます。
その後、N市に移動、カワサキの代理店さんでZ250を試乗。
その印象はマッチョマン、ゴツゴツとした筋肉質なデザイン、なかなか魅力的ですね!
乗った感じは、タンクの幅が広いな~、ちょっとガニ股になるけど逆に簡単にニーグリップ出来るなぁ、ハンドル幅が広くてちょっと前傾気味かな?
走り出すと....「コレいい~♪、ハンドルは置いといて、ライポジ、エンジンフィーリング、気持イイ~♪♪」
やっぱり2気筒エンジン、スムースで良いですね!
今風のデザインに車格、ハンドルを少しカスタムしたら.....
かなり気に入りましたが......先立つものがあまりにも足りません(涙)
どうしてもDuke視線での比較になってしまうのですが、
今回のところは、(1)Z250 (2)VTR250 (3)CB250F かな?
VTR・Z250は、レンタルして1日ゆっくり乗りたいですね!
でも、試乗の後に乗ったDuke、一番シックリ来ますね~♪
あっ、先日Duke FamilyのカタログをGetしたところ.....200Dukeの姿がありません。
250Dukeの誕生で、やっぱり廃盤になってしまうのでしょうか?
まずは、M市のホンダドリーム店にお邪魔。
試乗会なんて初めての私、緊張しながらの訪問です(汗“

お目当ては......
VTR-FとCB250F、後は展示中のVTR250。
フルカウル車は.....ちょっとイメージと違うので。
まずはCB250Fから。(ココからは写真がありません(笑)
乗った感じは、Dukeに近いフィーリング、違和感が殆どありません。
ただ、一つ気になったのが「シフトペダルの距離」
足先を滑り込ませるスペースが狭い・近い・スタンドの一部が足裏に当る。
Dukeくん、やっぱり外国人サイズなのね♪
今回は、ライディングシューズだったのでまだ良かったですが、ブーツの方だとかなり慣れが必要かな?
やっぱり125ccの倍の排気量、パワーを感じます。
次に、VTR-Fに試乗。
Dukeとは全く別物って感じ。
カウルがあるので見た目から来る錯覚なのか??
ハンドルが少し遠い?感じと幅が狭い。
まぁ、コレはCB400SFの時の感じた違和感と同じ、走り出すと直に慣れました。
後は、良くインプレに出てくる膝の曲がりのキツさ。
今回は、ホンの10分前後という時間なんで問題なかったですが....
まぁ、私の体格なら大丈夫だと思いますが!?
このVTR、2気筒なのでエンジンのフィーリングがとてもスムースで快適♪
皆さん、Bigバイク目当てのお客様ばかり、250ccはノーマーク状態だったので両車両とも2回試乗させて頂きました。
総合的な感想は、「CB250Fのデザイン・ライポジでVTRのエンジンならねぇ~♪」
単気筒エンジンのパンチ力はキビキビ走るには良いですが、
あの2気筒エンジンのスムースさは、長い距離・時間を乗るツーリングでは魅力的ですね!
しかし、Dukeに似た今風のデザインも良いですが、VTR250のデザイン美しいですね♪
大人を感じます。
その後、N市に移動、カワサキの代理店さんでZ250を試乗。
その印象はマッチョマン、ゴツゴツとした筋肉質なデザイン、なかなか魅力的ですね!
乗った感じは、タンクの幅が広いな~、ちょっとガニ股になるけど逆に簡単にニーグリップ出来るなぁ、ハンドル幅が広くてちょっと前傾気味かな?
走り出すと....「コレいい~♪、ハンドルは置いといて、ライポジ、エンジンフィーリング、気持イイ~♪♪」
やっぱり2気筒エンジン、スムースで良いですね!
今風のデザインに車格、ハンドルを少しカスタムしたら.....
かなり気に入りましたが......先立つものがあまりにも足りません(涙)
どうしてもDuke視線での比較になってしまうのですが、
今回のところは、(1)Z250 (2)VTR250 (3)CB250F かな?
VTR・Z250は、レンタルして1日ゆっくり乗りたいですね!
でも、試乗の後に乗ったDuke、一番シックリ来ますね~♪
あっ、先日Duke FamilyのカタログをGetしたところ.....200Dukeの姿がありません。
250Dukeの誕生で、やっぱり廃盤になってしまうのでしょうか?
▲
by skier-rider
| 2015-05-19 20:40
| Bike
限定解除に挑戦!
バイク免許で「限定解除しました!」って聞くと.....
我々世代の方々は、「おっ、ナナハンに乗れるね!」とか「ハーレーに乗るの?」って言う
現在の「大型自動二輪免許」を想像される方が大半かと....(汗”
私、違いま~す♪
私が所持していたバイクの免許、「普通自動二輪 小型限定」
125cc以下のバイク、原付2種・1種しか乗れない免許だったんです。
何で??そんな免許を取ったの???って方、興味があればこちらまで
今回の「限定解除」
400ccまで乗れる「普通自動二輪」免許にする為の、「小型限定」を解除なんですよ(笑)
知らない方の為に、この場を借りて少し説明すると....
どうやら「普通二輪 審査」と言うみたいで、5時間の技能教習と卒業検定という流れで、やることは「普通自動二輪」と同じ内容で、サイズ・馬力等が段違いで上がるバイクをちゃんと乗れるかを審査することが目的のようです。
GW明けからの教習開始のつもりで、小型限定でお世話になった友人のいる教習所へ

教習予定を打つ合わせると....
5・6・7日で技能教習、8日に卒検という超特急日程。
教習初日、125cc教習車(あっ、奥に写っている)と125Duke以外乗ったことの無い私。
教習車のCB400SFは、やっぱりデカくて重くて....

以前、友人が言っていた言葉が頭を過ぎります。
でも、教官の心温まるご指導で何とか五時間の技能教習も終了。
そして卒検、超緊張しいの私。
一本橋、スラロームのタイム計測係りで見守っていた友人も苦笑いするようなガチガチのライディング。
クランクでは....一歩間違えれば位バランスを崩しギリギリ通過。
その余韻が残るS字では....何と、3速で走っていたそうな(本人、全く気が付かず)
その他にも、練習中にはしなかったようなミスを連発。
それでも何とか完走、ギリギリで無事合格しました~♪
「審査」と言うことで、免許センターに出向き講義を受けてから免許発行ではなく、
管轄の警察署でOKとのこと。
その足で、最寄の警察署で更新してきました!

今回感じたのは、「僅か1%でも125cc以上のバイクに乗れればなぁ~」と思うのであれば、
普通自動二輪教習にすること。
最短17時間の技能教習、ある程度の運動センスの方ならこの時間でCB400SFとかなりお友達になれます!(私のセンスなら、恐らく何時間か補習が付いたと思いますが....)
「大は小を兼ねる」、CB400SFでの体験はその後乗るバイクのサイズに関係なく役に立つと思います。
まぁ~私の場合、最後は結果オーライでしたが....(汗”
我々世代の方々は、「おっ、ナナハンに乗れるね!」とか「ハーレーに乗るの?」って言う
現在の「大型自動二輪免許」を想像される方が大半かと....(汗”
私、違いま~す♪
私が所持していたバイクの免許、「普通自動二輪 小型限定」
125cc以下のバイク、原付2種・1種しか乗れない免許だったんです。
何で??そんな免許を取ったの???って方、興味があればこちらまで
今回の「限定解除」
400ccまで乗れる「普通自動二輪」免許にする為の、「小型限定」を解除なんですよ(笑)
知らない方の為に、この場を借りて少し説明すると....
どうやら「普通二輪 審査」と言うみたいで、5時間の技能教習と卒業検定という流れで、やることは「普通自動二輪」と同じ内容で、サイズ・馬力等が段違いで上がるバイクをちゃんと乗れるかを審査することが目的のようです。
GW明けからの教習開始のつもりで、小型限定でお世話になった友人のいる教習所へ

教習予定を打つ合わせると....
5・6・7日で技能教習、8日に卒検という超特急日程。
教習初日、125cc教習車(あっ、奥に写っている)と125Duke以外乗ったことの無い私。
教習車のCB400SFは、やっぱりデカくて重くて....

以前、友人が言っていた言葉が頭を過ぎります。
でも、教官の心温まるご指導で何とか五時間の技能教習も終了。
そして卒検、超緊張しいの私。
一本橋、スラロームのタイム計測係りで見守っていた友人も苦笑いするようなガチガチのライディング。
クランクでは....一歩間違えれば位バランスを崩しギリギリ通過。
その余韻が残るS字では....何と、3速で走っていたそうな(本人、全く気が付かず)
その他にも、練習中にはしなかったようなミスを連発。
それでも何とか完走、ギリギリで無事合格しました~♪

「審査」と言うことで、免許センターに出向き講義を受けてから免許発行ではなく、
管轄の警察署でOKとのこと。
その足で、最寄の警察署で更新してきました!

今回感じたのは、「僅か1%でも125cc以上のバイクに乗れればなぁ~」と思うのであれば、
普通自動二輪教習にすること。
最短17時間の技能教習、ある程度の運動センスの方ならこの時間でCB400SFとかなりお友達になれます!(私のセンスなら、恐らく何時間か補習が付いたと思いますが....)
「大は小を兼ねる」、CB400SFでの体験はその後乗るバイクのサイズに関係なく役に立つと思います。
まぁ~私の場合、最後は結果オーライでしたが....(汗”
▲
by skier-rider
| 2015-05-08 21:44
| Bike
1