Ski暦36年のアラフォー末期のSkierが,125cc Riderを目指すお話
by skier-rider
カテゴリ
全体Life
Bike
Touring
Ski
未分類
以前の記事
2018年 05月2018年 04月
2018年 03月
more...
フォロー中のブログ
木で家具を麦でパンを 木...弐百式公爵のオレンジ色の白昼夢
外部リンク
その他のジャンル
1
今シーズン、ラスト1Dayツーリング (多分??)
天気は良かったですが.....
今日と昨日じゃ大違いの気温、昨日行っといて良かったですラスト1Dayツーリング(多分??)
嬬恋経由で草津温泉、そのあと万座温泉を横目に毛無峠、戻って渋峠・横手山、県道66号(笠ヶ岳線)を下って帰路にという志賀高原コースを走ってきました。
寒いのを覚悟で出発しましたが、日頃の行いが良いのか??(笑)
暖かい1日でした。(今日なら....激寒)
まずはいつもの真田越え・地蔵峠で楽しんで嬬恋パノラマラインへ
愛妻の丘には沢山のバイク&車が。

北海道のような景色の道を走り草津温泉を目指します。(写真ではわかりにくいですね(汗”)

草津温泉の道の駅で休憩。

バイクに乗り始めて初めて女性だけのベテランライダーさんのグループを見かけました。
この後は、日本でも屈指の絶景ワインディングロードである志賀草津道路(R292)走り、途中で左折、
万座温泉を抜けて毛無峠を目指します。
毛無峠までの道、上信スカイラインは1~1.5車線の山道ですが程よく整備されていて軽量なDukeやZ250には楽しい道。
途中、谷向こうの渋峠・横手山が一望出来ます。

県境を越えて途中で左折すると毛無峠につながる1本道。

この毛無峠、バイク雑誌でも見かけたことのある有名スポット?
写真にある鉄塔、もっと高いのかと思っていましたが....群馬県側には元鉱山跡地があるそうです。

この先は立入禁止、Uターンして来た道を戻ります。
上信スカイラインにぶつかり左折して須坂方面に下る山道も魅力的な道ですが、時間があるので渋峠・横手山方面に。

気温は9℃、この辺りあと一カ月もすると真っ白な雪に

熊の湯温泉に下るワインディングロード、冬は初心者コースになると思うと何か不思議な気がしますね。
次に来るときは、スキーを履いているか来年の春ですね。
志賀草津道路、
草津温泉側からアプローチした場合、今回下った県道66号(笠ヶ岳線)の他、湯田中温泉に下る王道のコースや途中で右折して奥志賀スーパー林道経由で野沢温泉に抜けるコースと色々な選択肢があります。
市街地もほとんど走ることないこのコース、今後も何度となく走ることでしょう!!
では、来春までさようなら~♪
今日と昨日じゃ大違いの気温、昨日行っといて良かったですラスト1Dayツーリング(多分??)
嬬恋経由で草津温泉、そのあと万座温泉を横目に毛無峠、戻って渋峠・横手山、県道66号(笠ヶ岳線)を下って帰路にという志賀高原コースを走ってきました。
寒いのを覚悟で出発しましたが、日頃の行いが良いのか??(笑)
暖かい1日でした。(今日なら....激寒)
まずはいつもの真田越え・地蔵峠で楽しんで嬬恋パノラマラインへ
愛妻の丘には沢山のバイク&車が。

北海道のような景色の道を走り草津温泉を目指します。(写真ではわかりにくいですね(汗”)

草津温泉の道の駅で休憩。

バイクに乗り始めて初めて女性だけのベテランライダーさんのグループを見かけました。
この後は、日本でも屈指の絶景ワインディングロードである志賀草津道路(R292)走り、途中で左折、
万座温泉を抜けて毛無峠を目指します。
毛無峠までの道、上信スカイラインは1~1.5車線の山道ですが程よく整備されていて軽量なDukeやZ250には楽しい道。
途中、谷向こうの渋峠・横手山が一望出来ます。

県境を越えて途中で左折すると毛無峠につながる1本道。

この毛無峠、バイク雑誌でも見かけたことのある有名スポット?
写真にある鉄塔、もっと高いのかと思っていましたが....群馬県側には元鉱山跡地があるそうです。

この先は立入禁止、Uターンして来た道を戻ります。
上信スカイラインにぶつかり左折して須坂方面に下る山道も魅力的な道ですが、時間があるので渋峠・横手山方面に。

気温は9℃、この辺りあと一カ月もすると真っ白な雪に

熊の湯温泉に下るワインディングロード、冬は初心者コースになると思うと何か不思議な気がしますね。
次に来るときは、スキーを履いているか来年の春ですね。
志賀草津道路、
草津温泉側からアプローチした場合、今回下った県道66号(笠ヶ岳線)の他、湯田中温泉に下る王道のコースや途中で右折して奥志賀スーパー林道経由で野沢温泉に抜けるコースと色々な選択肢があります。
市街地もほとんど走ることないこのコース、今後も何度となく走ることでしょう!!
では、来春までさようなら~♪
▲
by skier-rider
| 2015-10-25 21:17
| Touring
メーターの曇り (その後)
Z250 ・Ninja250のメーターの曇り、ググって見ると結構引っかかる。
Dukeでもメジャーなトラブルでしたが、Z250・Ninja250でもメジャーなトラブルなのかも??
既にメーターのASSY交換をされている方も沢山おられるようですが.....
対策部品追加で修理した私の場合を参考までに。
このトラブルの主な原因は「メーター接合部等の隙間からの水分の侵入」みたいです。

確かにMy Z君、メーター右上の接合部分の隙間が大きかったように思います。(ちなみに、写真は借り物です)
メーターASSY交換で対応していたメーカーさんですが、このトラブルの発生件数が多かったのか??
対策部品処理(追加)を。
接合部にパッキンを追加することで隙間を埋め、水分の侵入を防ごうと。
私の場合、パッキンを追加+液体ガスケット処理の対応をしてもらいました。
結果は?? 残念ながら....再発しました。
ただ、恐らく既に入り込んでいた水分の乾燥不足での再発では??と。
様子見でしばらく乗っていると、少しずつですが曇り方が改善、洗車後に悪化することがなかったので効果有りかと。
なので、しばらくの間ディーラーさんに再入院して内部乾燥+パッキン追加+ガスケット処理をしてもらうことに。
先日引き取りの際、原因・対策・その他と色々と説明を。
今回、接合部の追加パッキン以外に、新たにカバーを固定しているネジの部分(赤丸)にゴムワッシャーが追加されたとのことでそれも追加。

接合部にパッキン追加+液体ガスケット処理+ゴムワッシャー追加で水分の侵入する可能性のある隙間を無くそうというのが対策のようです。
ただ.....(汗”
メーカーさんも少し弱気でして.....
(1)防水+通風のシートが内側に張られている通風孔がある(五角形部)
(2)コネクターが刺さる部分に防水の為にゴムのカバーがついているが、これを外すと内部基盤が丸見え(矢印)状態。
基本的に、下向きで設計・防水処理をしているのでダイレクトに水分が侵入することはないそうですが.....
完全密閉されている状態ではないので、湿気が入り込み曇る場合があるかも?
一度に沢山の水分が入り込まない限り(雨や洗車の水が隙間から入り込む)びちゃびちゃ曇りは発生しないはずですが....とのこと。
少しくらいの曇りでも、すぐに消えてくれるものであればまだ許せますが....
水滴になる場合は、電気系精密機器部分だけに正直心配ですね(困った)
処理後、雨や洗車をしていないので何とも言えませんが、内部乾燥のおかげもあり今のところ全く問題なしです!!
このまま完治していることを願います。
ODD距離が変わるのが.....でそのままの方や、ASSY交換したけど再発なんて方、
完治するかは判りませんが対策部品が出ているみたいなので一度ディーラーさんに相談されてみては?
と思います。
Dukeでもメジャーなトラブルでしたが、Z250・Ninja250でもメジャーなトラブルなのかも??
既にメーターのASSY交換をされている方も沢山おられるようですが.....
対策部品追加で修理した私の場合を参考までに。
このトラブルの主な原因は「メーター接合部等の隙間からの水分の侵入」みたいです。

確かにMy Z君、メーター右上の接合部分の隙間が大きかったように思います。(ちなみに、写真は借り物です)
メーターASSY交換で対応していたメーカーさんですが、このトラブルの発生件数が多かったのか??
対策部品処理(追加)を。
接合部にパッキンを追加することで隙間を埋め、水分の侵入を防ごうと。
私の場合、パッキンを追加+液体ガスケット処理の対応をしてもらいました。
結果は?? 残念ながら....再発しました。
ただ、恐らく既に入り込んでいた水分の乾燥不足での再発では??と。
様子見でしばらく乗っていると、少しずつですが曇り方が改善、洗車後に悪化することがなかったので効果有りかと。
なので、しばらくの間ディーラーさんに再入院して内部乾燥+パッキン追加+ガスケット処理をしてもらうことに。
先日引き取りの際、原因・対策・その他と色々と説明を。
今回、接合部の追加パッキン以外に、新たにカバーを固定しているネジの部分(赤丸)にゴムワッシャーが追加されたとのことでそれも追加。

接合部にパッキン追加+液体ガスケット処理+ゴムワッシャー追加で水分の侵入する可能性のある隙間を無くそうというのが対策のようです。
ただ.....(汗”
メーカーさんも少し弱気でして.....
(1)防水+通風のシートが内側に張られている通風孔がある(五角形部)
(2)コネクターが刺さる部分に防水の為にゴムのカバーがついているが、これを外すと内部基盤が丸見え(矢印)状態。
基本的に、下向きで設計・防水処理をしているのでダイレクトに水分が侵入することはないそうですが.....
完全密閉されている状態ではないので、湿気が入り込み曇る場合があるかも?
一度に沢山の水分が入り込まない限り(雨や洗車の水が隙間から入り込む)びちゃびちゃ曇りは発生しないはずですが....とのこと。
少しくらいの曇りでも、すぐに消えてくれるものであればまだ許せますが....
水滴になる場合は、電気系精密機器部分だけに正直心配ですね(困った)
処理後、雨や洗車をしていないので何とも言えませんが、内部乾燥のおかげもあり今のところ全く問題なしです!!
このまま完治していることを願います。
ODD距離が変わるのが.....でそのままの方や、ASSY交換したけど再発なんて方、
完治するかは判りませんが対策部品が出ているみたいなので一度ディーラーさんに相談されてみては?
と思います。
▲
by skier-rider
| 2015-10-23 20:06
| Bike
木曽、開田高原、安房峠の旅
昨日の朝の気温は4℃、無茶苦茶寒かったです。

出発を遅らせようかと弱気になりましたが....霧の中、頑張って出発しました。
途中の温度計は8℃、先日購入したユニクロのダウンが良い仕事をしてくれています。
通勤ラッシュ前だったので、1時間ほどで高速入口に到着、乗ってすぐの梓川SAで休憩です。

目的はココ、このSAにはスターバックスがあります♪
途中のコンビニが寒さに耐えている私を誘いましたが.....コイツが飲みたくて我慢しました。

やっぱり、スタバのラテは美味しいですねぇ~♪
朝の通勤渋滞区間をパスするために乗った高速でしたが....思わずスタバでマッタリしてしまい時間を使ってしまいました(笑)
思わぬタイムロスのおかげで??気温も上がり、先日取り付けたスクリーンも中々良い仕事をしてくれて快適でした(喜)
塩尻で高速とお別れ、R19をのんびり走りR361に、ここからがメインのワインディングロードです。
前半は高速コーナー、前回は走りに集中しすぎていて(笑)止まらずに通過してしまった九蔵峠で小休止。
ここからは御岳山が一望出来ます。

噴火から1年、一望出来る展望小屋には献花台がありました。
素晴らしい景色ではありますが、多くの方が亡くなられたことを思うと少し複雑な気持ちに。
僅かな時間ですが黙とうをしてから出発。
ここから先、高山の近くまでは1~1.5車線のクネクネ道が続きます。
Dukeの時からそうですが、私、この手の道が意外と好きなんですね♪
ヒラヒラ・クネクネ、Skierの血が騒いでしまいます。(あっ、速度はゆっくりですよ(笑)
途中の開田高原辺りで蕎麦でもと思っていたのですが.....平日??だからなのか、何となく人影・車がありません。
そのまま何となく走り続けてR158に、高山方面には行かず帰り道になる安房峠へ。

紅葉は、この連休位が見頃かもしれませんね。
平湯峠を越えて、安房トンネルの入り口にある平湯温泉で遅めの昼食、トンネル直ぐ側にあるこのお店に。

ここの名物?は、ジンギスカン鍋を利用し土鍋のふたで蒸し焼きにする鉄板焼。
飛騨牛や鶏肉、豚肉など肉の種類も選べ、高山名物の朴葉焼きの影響か?みそで味付けされています。
今回は、名前から肉の種類がわからなかった「けいちゃん焼」にしてみました。
この「けいちゃん焼」、お肉は鶏肉です。
遅めの昼食のあとは、自宅を目指してR158を松本方面に。
前回は「安房トンネル」を走ったのですが、今回はあえて「安房峠」を越えてみました。
この峠道、かなりの酷道で長野県側には「いろは坂」という超タイトコーナーが続く箇所が。
3桁国道が嫌いではない私ですが.....もう一度走ろうかとは思いませんでした(汗”
その後は川沿いのR158を松本目指してひた走り、途中で左折、家路を急ぎました。
走行距離約350km、天気に恵まれた一日でした。
今シーズン、あと何回ツーリングに行けるかな??

出発を遅らせようかと弱気になりましたが....霧の中、頑張って出発しました。
途中の温度計は8℃、先日購入したユニクロのダウンが良い仕事をしてくれています。
通勤ラッシュ前だったので、1時間ほどで高速入口に到着、乗ってすぐの梓川SAで休憩です。

目的はココ、このSAにはスターバックスがあります♪
途中のコンビニが寒さに耐えている私を誘いましたが.....コイツが飲みたくて我慢しました。

やっぱり、スタバのラテは美味しいですねぇ~♪
朝の通勤渋滞区間をパスするために乗った高速でしたが....思わずスタバでマッタリしてしまい時間を使ってしまいました(笑)
思わぬタイムロスのおかげで??気温も上がり、先日取り付けたスクリーンも中々良い仕事をしてくれて快適でした(喜)
塩尻で高速とお別れ、R19をのんびり走りR361に、ここからがメインのワインディングロードです。
前半は高速コーナー、前回は走りに集中しすぎていて(笑)止まらずに通過してしまった九蔵峠で小休止。
ここからは御岳山が一望出来ます。

噴火から1年、一望出来る展望小屋には献花台がありました。
素晴らしい景色ではありますが、多くの方が亡くなられたことを思うと少し複雑な気持ちに。
僅かな時間ですが黙とうをしてから出発。
ここから先、高山の近くまでは1~1.5車線のクネクネ道が続きます。
Dukeの時からそうですが、私、この手の道が意外と好きなんですね♪
ヒラヒラ・クネクネ、Skierの血が騒いでしまいます。(あっ、速度はゆっくりですよ(笑)
途中の開田高原辺りで蕎麦でもと思っていたのですが.....平日??だからなのか、何となく人影・車がありません。
そのまま何となく走り続けてR158に、高山方面には行かず帰り道になる安房峠へ。

紅葉は、この連休位が見頃かもしれませんね。
平湯峠を越えて、安房トンネルの入り口にある平湯温泉で遅めの昼食、トンネル直ぐ側にあるこのお店に。

ここの名物?は、ジンギスカン鍋を利用し土鍋のふたで蒸し焼きにする鉄板焼。
飛騨牛や鶏肉、豚肉など肉の種類も選べ、高山名物の朴葉焼きの影響か?みそで味付けされています。
今回は、名前から肉の種類がわからなかった「けいちゃん焼」にしてみました。
この「けいちゃん焼」、お肉は鶏肉です。
遅めの昼食のあとは、自宅を目指してR158を松本方面に。
前回は「安房トンネル」を走ったのですが、今回はあえて「安房峠」を越えてみました。
この峠道、かなりの酷道で長野県側には「いろは坂」という超タイトコーナーが続く箇所が。
3桁国道が嫌いではない私ですが.....もう一度走ろうかとは思いませんでした(汗”
その後は川沿いのR158を松本目指してひた走り、途中で左折、家路を急ぎました。
走行距離約350km、天気に恵まれた一日でした。
今シーズン、あと何回ツーリングに行けるかな??
▲
by skier-rider
| 2015-10-08 21:34
| Touring
やっと届いた!!
素晴らしい秋晴れの一日でした。

チビ太のお迎えの前に....
やっと届いたパーツの取り付けと洗車を。
届いたパーツはコレ♪

MRA社製のスクリーンです。
ドイツ製の輸入品とのこと、注文時には約1カ月のバックオーダーとのことでした。
取り付けは簡単で、ビスに専用スペーサーを噛ませるだけでDukeと同様にビスを4つ外すだけ。
ただ、事前情報で「純正スクリーンを外すと、隙間が大きい&スクリーンのスモーク度が少ない為メーター裏の配線部分の露出度が...(T T) 純正スクリーンの上から取り付けると良い」とのこと。
情報を参考に取り付けてみました。
収まりは問題無いのですが、少し気になったのが「スペーサー」の存在。
本来は、下側に6㎜、上側に10㎜のスペーサーをわざわざ噛ませる、なんでだろう??
もしかしたら「この微妙なスクリーンの角度の違いで走行風の流れ方が変わるのかも?」と思い
こんな感じで取り付けてみました。

純正スクリーンの厚みがあるので、下側にはスペーサーを付けず上側に下側用6㎜スペーサーを
中々良さげです♪
洗車後、水分を飛ばす為に一っ走り!
Dukeの時もそうでしたが、僅かな違いで大違い。
胸部プロテクターを入れているのもあると思いますが、胸元を押す風が大幅に軽減して肩口から首元に変わり、身体への風圧が減りました♪ (感じ方には個人差があるので....)

小さくて少し寂しい感のあったマスク周りも締まってビジュアル的にもGood!!
ライダー側からの見た目も悪くない。

お値段は....少々高めかなと思うところはありますが...効果・見た目も期待通りだったのでOK牧場(笑)
中々の一品でした~♪

チビ太のお迎えの前に....
やっと届いたパーツの取り付けと洗車を。
届いたパーツはコレ♪

MRA社製のスクリーンです。
ドイツ製の輸入品とのこと、注文時には約1カ月のバックオーダーとのことでした。
取り付けは簡単で、ビスに専用スペーサーを噛ませるだけでDukeと同様にビスを4つ外すだけ。
ただ、事前情報で「純正スクリーンを外すと、隙間が大きい&スクリーンのスモーク度が少ない為メーター裏の配線部分の露出度が...(T T) 純正スクリーンの上から取り付けると良い」とのこと。
情報を参考に取り付けてみました。
収まりは問題無いのですが、少し気になったのが「スペーサー」の存在。
本来は、下側に6㎜、上側に10㎜のスペーサーをわざわざ噛ませる、なんでだろう??
もしかしたら「この微妙なスクリーンの角度の違いで走行風の流れ方が変わるのかも?」と思い
こんな感じで取り付けてみました。

純正スクリーンの厚みがあるので、下側にはスペーサーを付けず上側に下側用6㎜スペーサーを
中々良さげです♪
洗車後、水分を飛ばす為に一っ走り!
Dukeの時もそうでしたが、僅かな違いで大違い。
胸部プロテクターを入れているのもあると思いますが、胸元を押す風が大幅に軽減して肩口から首元に変わり、身体への風圧が減りました♪ (感じ方には個人差があるので....)

小さくて少し寂しい感のあったマスク周りも締まってビジュアル的にもGood!!
ライダー側からの見た目も悪くない。

お値段は....少々高めかなと思うところはありますが...効果・見た目も期待通りだったのでOK牧場(笑)
中々の一品でした~♪
▲
by skier-rider
| 2015-10-04 00:00
| Bike
1