Ski暦36年のアラフォー末期のSkierが,125cc Riderを目指すお話
by skier-rider
カテゴリ
全体Life
Bike
Touring
Ski
未分類
以前の記事
2018年 05月2018年 04月
2018年 03月
more...
フォロー中のブログ
木で家具を麦でパンを 木...弐百式公爵のオレンジ色の白昼夢
外部リンク
その他のジャンル
1
白川郷
ツーリングには最高の時期なので週末ですが....
奥様に聞いたところ快諾してくれたので
以前から行ってみたかった白川郷に。
前日の暑さは何処へやら!?
予想に反して寒い、薄着過ぎました。
おかげでトイレ休憩が多かったです。

今回は、完成??したDIYトップケースラックのテストも兼ねています。
こちらの結果は次回に。
行程ですが、
自宅を出発、R158号線で安房トンネルへ→トンネルを抜けた平湯温泉を右折R471号線を下り→
R41号線を高山方面に→再びR471号線。
ここまでは、カーブもゆるく、道も整備された高速ワインデュング。
おまけに何故か?貸し切り状態の交通量。
寒かったですが...楽しく走ることが出来ました♪♪
この後、R360号線で目的地の白川郷へ。
このR360号線、冬季閉鎖される山道で1車線。
舗装の状態は想像以上に良いのですが、急峻・見通しが悪いタイトヘアピンカーブのところがちょっと怖い。
もし、ここで不意に車でも来て慌ててブレーキなんて掛けたら.....恐らくエンスト・転倒...(汗”
土地柄、この手の酷道には慣れていたつもりでしたが、かなり緊張を強いられました。
Bigバイクのベテランさんは良いでしょうが、低速・上り・ヘアピンカーブの苦手な方はやめておいた方がいいかもしれません(そのような箇所が沢山あるわけではないですが)
そんなこんなの天国と冷汗を味わったあとに目的地の「白川郷」に到着です。
ライダーさんも沢山、外国からのお客さんはもっと沢山!!

Bigバイクに囲われることの多いツーリングスポットの駐車場ですが、
GSR250や250F、Ninja250SLなど、意外と250ccが多くてうれしかったです。
白川郷の街は川向うにあります。

吊り橋を渡ると不思議な世界、タイムスリップしたような感じです。

しかしこの場所、すべての建物が観光施設ではなく、普通に生活されている方もいるとのこと。
バイクで5分ほどの高台の展望台へ。

山間の小さな谷間にある不思議な集落でした。
白川郷を後に帰路へ。
帰りは楽チン、高山市郊外まで高速で一っ走り。
これが出来るようになり行動範囲が広がりました♪
R158で高山市内へ、ここで寄り道。
行先は、パン屋さん。

実はこのパン屋さん、娘が保育園??かその前位に旅行で訪れたお店。
パンを焼くことに興味を持ち始めた妻が初めて調べて立ち寄ったパン屋さん。

かなりの有名店みたいで弟子入りした人のドキュメントなどもテレビで。
この日も混み合っていました。
いつもは小さいお土産が買えるか買えないかでしたが....今回は、トップケースの実力を発揮。
かなりの量のパンを買うことが出来ました♪
トップケースの便利さを実感出来たと共に、奥様のご機嫌の良さも実感出来たので
取付け部に問題が残るところはありますが、今回のトップケース化効果は大きかったですね!!
重要ミッションも終了、R158号線を安房トンネル・松本方面へ。
トップケース化も良かったですが、250cc化した効能を十二分に感じた1日でした。
奥様に聞いたところ快諾してくれたので
以前から行ってみたかった白川郷に。
前日の暑さは何処へやら!?
予想に反して寒い、薄着過ぎました。
おかげでトイレ休憩が多かったです。

今回は、完成??したDIYトップケースラックのテストも兼ねています。
こちらの結果は次回に。
行程ですが、
自宅を出発、R158号線で安房トンネルへ→トンネルを抜けた平湯温泉を右折R471号線を下り→
R41号線を高山方面に→再びR471号線。
ここまでは、カーブもゆるく、道も整備された高速ワインデュング。
おまけに何故か?貸し切り状態の交通量。
寒かったですが...楽しく走ることが出来ました♪♪
この後、R360号線で目的地の白川郷へ。
このR360号線、冬季閉鎖される山道で1車線。
舗装の状態は想像以上に良いのですが、急峻・見通しが悪いタイトヘアピンカーブのところがちょっと怖い。
もし、ここで不意に車でも来て慌ててブレーキなんて掛けたら.....恐らくエンスト・転倒...(汗”
土地柄、この手の酷道には慣れていたつもりでしたが、かなり緊張を強いられました。
Bigバイクのベテランさんは良いでしょうが、低速・上り・ヘアピンカーブの苦手な方はやめておいた方がいいかもしれません(そのような箇所が沢山あるわけではないですが)
そんなこんなの天国と冷汗を味わったあとに目的地の「白川郷」に到着です。
ライダーさんも沢山、外国からのお客さんはもっと沢山!!

Bigバイクに囲われることの多いツーリングスポットの駐車場ですが、
GSR250や250F、Ninja250SLなど、意外と250ccが多くてうれしかったです。
白川郷の街は川向うにあります。

吊り橋を渡ると不思議な世界、タイムスリップしたような感じです。

しかしこの場所、すべての建物が観光施設ではなく、普通に生活されている方もいるとのこと。
バイクで5分ほどの高台の展望台へ。

山間の小さな谷間にある不思議な集落でした。
白川郷を後に帰路へ。
帰りは楽チン、高山市郊外まで高速で一っ走り。
これが出来るようになり行動範囲が広がりました♪
R158で高山市内へ、ここで寄り道。
行先は、パン屋さん。

実はこのパン屋さん、娘が保育園??かその前位に旅行で訪れたお店。
パンを焼くことに興味を持ち始めた妻が初めて調べて立ち寄ったパン屋さん。

かなりの有名店みたいで弟子入りした人のドキュメントなどもテレビで。
この日も混み合っていました。
いつもは小さいお土産が買えるか買えないかでしたが....今回は、トップケースの実力を発揮。
かなりの量のパンを買うことが出来ました♪
トップケースの便利さを実感出来たと共に、奥様のご機嫌の良さも実感出来たので
取付け部に問題が残るところはありますが、今回のトップケース化効果は大きかったですね!!
重要ミッションも終了、R158号線を安房トンネル・松本方面へ。
トップケース化も良かったですが、250cc化した効能を十二分に感じた1日でした。
▲
by skier-rider
| 2016-05-29 22:36
| Touring
今シーズン 初ビーナスライン
先日、平日休みを利用して今シーズン、初ビーナスラインに。

松本市内のコンビニで休憩した後、いつものアザレアラインで扇峠経由・ビーナスラインを目指します。
扇峠から霧ヶ峰へ。

平日&オフシーズンの為か?ガラガラ。
バイクも数台と寂しい状態での霧の駅で休憩、じゃがバターを頂きます。

じゃがバター、美味しいのですが.....出来ればバターがマーガリンでは無く本バターだったら中年の胃にも優しいでしょうね(笑)
このまま諏訪方面に下って昼食、152号で大門峠に戻る予定でしたが、
下界は夏日の予報だったので高台を散歩することに。
富士見台に立ち寄りましたが残念ながら富士山は見えませんでした。

大門峠・白樺湖に下り休憩。
その後は、来た道を引き返し美ヶ原美術館を目指します。

大門峠から美術館までの道、何度走っても良いですね~♪
美術館を後にして武石峠に下ります。
1~1.5車線のクネクネ道、Bigバイクには大変でしょうが....Duke君と同様、小排気量のZ250君には楽しい道です。
今回は時間もあったので美ヶ原林道を使い、美ヶ原スカイライン、裏ビーナスへ。

ここから松本に下る道も細いクネクネ道ですが.....
意外と好きなんですよね!! このクネクネが....(笑)
4時前に下界に帰り着いたのですが気温は30℃...(汗”
少し経つと暑さも和らいで来ましたが、昼間下界に下らなくて正解でした。
日本でも屈指のツーリングロード、自宅から下道で2時間弱でアクセス出来るのはホントに有り難いです。
細クネクネ道を堪能、低速なのでタイヤが溶けるなんてことはありませんが....(笑)

結構頑張ったかな??

松本市内のコンビニで休憩した後、いつものアザレアラインで扇峠経由・ビーナスラインを目指します。
扇峠から霧ヶ峰へ。

平日&オフシーズンの為か?ガラガラ。
バイクも数台と寂しい状態での霧の駅で休憩、じゃがバターを頂きます。

じゃがバター、美味しいのですが.....出来ればバターがマーガリンでは無く本バターだったら中年の胃にも優しいでしょうね(笑)
このまま諏訪方面に下って昼食、152号で大門峠に戻る予定でしたが、
下界は夏日の予報だったので高台を散歩することに。
富士見台に立ち寄りましたが残念ながら富士山は見えませんでした。

大門峠・白樺湖に下り休憩。
その後は、来た道を引き返し美ヶ原美術館を目指します。

大門峠から美術館までの道、何度走っても良いですね~♪
美術館を後にして武石峠に下ります。
1~1.5車線のクネクネ道、Bigバイクには大変でしょうが....Duke君と同様、小排気量のZ250君には楽しい道です。
今回は時間もあったので美ヶ原林道を使い、美ヶ原スカイライン、裏ビーナスへ。

ここから松本に下る道も細いクネクネ道ですが.....
意外と好きなんですよね!! このクネクネが....(笑)
4時前に下界に帰り着いたのですが気温は30℃...(汗”
少し経つと暑さも和らいで来ましたが、昼間下界に下らなくて正解でした。
日本でも屈指のツーリングロード、自宅から下道で2時間弱でアクセス出来るのはホントに有り難いです。
細クネクネ道を堪能、低速なのでタイヤが溶けるなんてことはありませんが....(笑)

結構頑張ったかな??
▲
by skier-rider
| 2016-05-26 20:35
| Touring
オプション品 自作 (試走)
仮組が終わったベース付きタンデムシートをテストしてみます。
まずは、取付けた状態。

悪くはなさそうです。
次にトップケースを付けてみます。

26ℓのケースを考えましたが....「大は小を兼ねる」
でも、デカ過ぎるのも困るので標準サイズ??の30ℓを購入しましたが、意外とデカいですね(汗”
でもまぁ、これなら私の場合の1泊ツーリングの荷物は十分入るでしょう~♪
全体的な感じは....

ボックスですが、オークションで探していましたが条件の良いものは意外と良い価格。
送料を入れると数千円しか変わらないケースが多かったので、奮発して新品のボックスを購入。
スモークの反射板もカッコ良いですね~♪
取りあえず空身で試走。
カタカタ音対策は、シートカバーを張った後にするとして、まずは合格かな!?
その後、2ℓボトルを3本、合計6kgの荷物を入れて試走。

取説には「Max3kg」と明記されていますが...(汗”
走行感、装着感は問題なさそうで合格かな??
後は、「シートの爪の削れ対策」と、
「重量物を止めているのがタンデムシートの爪と金物だけなので、保険としてシートを車体フレームと結束する方法」を考えないといけません。
あと少しかな?!
まずは、取付けた状態。

悪くはなさそうです。
次にトップケースを付けてみます。

26ℓのケースを考えましたが....「大は小を兼ねる」
でも、デカ過ぎるのも困るので標準サイズ??の30ℓを購入しましたが、意外とデカいですね(汗”
でもまぁ、これなら私の場合の1泊ツーリングの荷物は十分入るでしょう~♪
全体的な感じは....

ボックスですが、オークションで探していましたが条件の良いものは意外と良い価格。
送料を入れると数千円しか変わらないケースが多かったので、奮発して新品のボックスを購入。
スモークの反射板もカッコ良いですね~♪
取りあえず空身で試走。
カタカタ音対策は、シートカバーを張った後にするとして、まずは合格かな!?
その後、2ℓボトルを3本、合計6kgの荷物を入れて試走。

取説には「Max3kg」と明記されていますが...(汗”
走行感、装着感は問題なさそうで合格かな??
後は、「シートの爪の削れ対策」と、
「重量物を止めているのがタンデムシートの爪と金物だけなので、保険としてシートを車体フレームと結束する方法」を考えないといけません。
あと少しかな?!
▲
by skier-rider
| 2016-05-22 20:05
| Bike
オプション品 自作 (加工&組み立て)
タンデムシートが低価格で落札出来た後にポチったものは...コレ
GIVIのトップケース

日帰りツーリングには、デグナーのNB-23を使っていますが、
このバッグはセミハードで形もタンデムシートにピッタリで問題無し。
ただしこのバッグは小さいので1泊ツーリングには、頂いた同じくデグナーのNB-50を。
今回、Z250で初使用したのですが,取付け当初から少し不安があったところがやっぱり・・・・でした。
そう、Dukeくんの時も苦労したリア側の固定方法。
Z250君も工夫して付けたのですが....休憩する度に緩んだベルトを締めなおすことに。
ポップUPしていない状態での結果だったので....高速走行をする機会や遠方へのツーリングの機会も増えるので、スタイリングは別として、使い勝手の良いトップケース化を進めることにしました。
Z250(兄弟のNinja250も)の場合、取付けには専用のステーを使うケースが多いようですが、これを使うとトップケースを付けないときの姿が.....(汗” なので却下。
タンデムシートの代わりに付けるヘスコ&ベッカー社製のスピードラックという優れものもありますが.....新品で2万円オーバー、中古でも1万円を超えています。
何か方法は無いかで見つかったのが、このタンデムシートを利用した方法。
Ninja250Rや他のバイクではこの方法が時々出てきます。
新品だと1万円オーバーのシートがオークションで3千円でGet出来たので、早速挑戦することにしました。
分解したシートベースとトップケースのベースを確認。
Ninja250Rの場合、シートベースが比較的フラットなので問題なさそうでしたが、
Z250くんの場合...(大汗”
ベッコリとへこんだ真ん中&ケースのベースと接している部分は尖がった周囲部分のみ。
また、ETCの収納スペースやフレームがボルトの出先を邪魔します。
しかし、何とか「ここ以外は無い」ところを発見、思い切って穴をあけます。
ただ、そのままでは不安があるので、木で台を作成してみました。

ケースのベースも無事固定出来、まずまずの仕上がりでしたが....ふと、気が付いたことが。
「案外、シートのウレタンの上からでも固定出来るのでは??!!」
早速、ウレタンに穴を開けてベースを装着すると、全く問題なし。
どのみち加工するつもりだったウレタンなんで思い切って加工。

ガンガンと削っていきます。
そして、ベースを固定してみると

こりゃ良いわぁ~♪♪
ベースのズレもなく固定出来ます。
これでいいんじゃない!?
後は、実走テストの結果が良ければ、剥がしたシート布を被せ直すだけ。
何とかうまく行きそうな感じですねぇ~♡
(つづく)
GIVIのトップケース

日帰りツーリングには、デグナーのNB-23を使っていますが、
このバッグはセミハードで形もタンデムシートにピッタリで問題無し。
ただしこのバッグは小さいので1泊ツーリングには、頂いた同じくデグナーのNB-50を。
今回、Z250で初使用したのですが,取付け当初から少し不安があったところがやっぱり・・・・でした。
そう、Dukeくんの時も苦労したリア側の固定方法。
Z250君も工夫して付けたのですが....休憩する度に緩んだベルトを締めなおすことに。
ポップUPしていない状態での結果だったので....高速走行をする機会や遠方へのツーリングの機会も増えるので、スタイリングは別として、使い勝手の良いトップケース化を進めることにしました。
Z250(兄弟のNinja250も)の場合、取付けには専用のステーを使うケースが多いようですが、これを使うとトップケースを付けないときの姿が.....(汗” なので却下。
タンデムシートの代わりに付けるヘスコ&ベッカー社製のスピードラックという優れものもありますが.....新品で2万円オーバー、中古でも1万円を超えています。
何か方法は無いかで見つかったのが、このタンデムシートを利用した方法。
Ninja250Rや他のバイクではこの方法が時々出てきます。
新品だと1万円オーバーのシートがオークションで3千円でGet出来たので、早速挑戦することにしました。
分解したシートベースとトップケースのベースを確認。
Ninja250Rの場合、シートベースが比較的フラットなので問題なさそうでしたが、
Z250くんの場合...(大汗”
ベッコリとへこんだ真ん中&ケースのベースと接している部分は尖がった周囲部分のみ。
また、ETCの収納スペースやフレームがボルトの出先を邪魔します。
しかし、何とか「ここ以外は無い」ところを発見、思い切って穴をあけます。
ただ、そのままでは不安があるので、木で台を作成してみました。

ケースのベースも無事固定出来、まずまずの仕上がりでしたが....ふと、気が付いたことが。
「案外、シートのウレタンの上からでも固定出来るのでは??!!」
早速、ウレタンに穴を開けてベースを装着すると、全く問題なし。
どのみち加工するつもりだったウレタンなんで思い切って加工。

ガンガンと削っていきます。
そして、ベースを固定してみると

こりゃ良いわぁ~♪♪
ベースのズレもなく固定出来ます。
これでいいんじゃない!?
後は、実走テストの結果が良ければ、剥がしたシート布を被せ直すだけ。
何とかうまく行きそうな感じですねぇ~♡
(つづく)
▲
by skier-rider
| 2016-05-18 23:50
| Bike
オプション品 自作(下準備)
ポッチたモノが届きました。

タンデムシートです。
早速、シートをめくって構造確認。

後は、今日ポッチたモノが届いてからのお楽しみ♪
うまくいくかなぁ~!?

タンデムシートです。
早速、シートをめくって構造確認。

後は、今日ポッチたモノが届いてからのお楽しみ♪
うまくいくかなぁ~!?
▲
by skier-rider
| 2016-05-13 21:32
| Bike
ゴールデンウィーク
ゴールデンウィーク後半、妻の所用も兼ねて実家に帰省してきました。
妻は所用の為に大忙し(汗”
娘さんはと言うと.....滞在期間中の全日程を一人お買い物に~♪(笑)
私の任務はと言うと....「チビ太のお付き」
そこで、任務遂行に準備した予定は....
乗り物好きのチビ太の為に、まずは開館して間もない「京都鉄道博物館」

ここは、梅小路蒸気機関車庫をベースにJRさんが新しく建設した鉄道博物館。
この機関車庫、実家に私がチビ太位の頃(約40年前)の写真が残っていて見比べましたが....
看板に煙突、見る限り何も変わらず当時のままでした。

また、大阪にあった交通博物館に展示されていた物の一部も移設されているようです。
新しく建てられた建物の中外には沢山の電車の実物が展示されています。

チビ太は、大興奮&大満足!!
そして次の日に用意した予定は....
神戸にある「カワサキワールド」
ここは、神戸の地で生まれ1世紀以上の歴史を持つ川崎重工グループのミュージアムで、川崎重工グループの歴史や陸・海・空にわたる製品が展示されています。
ここは、チビ太が....と言うよりは、カワサキ乗りになった私が行ってみたかった所です...(爆
Ninja H2Rをはじめ、カワサキが誇る名車が展示されています。


実際に跨ぐことも出来る車両も

チビ太はと言うと....目の前で、実際に動かせるHOゲージの鉄道模型に大興奮。
「どっちが楽しかった? もう一度、どっちに行きたい?」と聞いたところ、
「両方♪♪」と言うくらいに満足して頂けました。
娘さんも「買い物三昧」を堪能し満足のご様子、良かった良かった。
大満足のGWも終了、一路自宅に帰ります。
1日遅れて帰宅する妻を置いて少し遠回りして立ち寄った先は.....
「道の駅 針テラス」 関西では有名なバイク乗りが集まるサービスエリアです。

そして、ここにあるのが「KUSHITANI PERFORMANCE STORE」

オシャレなカフェも併設されたクシタニ直営店です。
沢山のツーリングライダーが訪れる信州に住んでいますが...残念ながら近隣にバイク用品店が無い(涙)
ここのところ、レザージャケットに興味津々の私。
ここぞとばかりに試着します。
鏡が良いのか?、モデルが良いのか?(笑)、製品が良いのか?
どれを羽織ってもカッコイイ♪♪
側で見ていた娘さんに「カッコイイ!? これ買っていい!!??」なんて聞くオヤジ(笑)
意外と娘さん、冷静に「買っちゃえば! いいんじゃない!!」
オヤジ 「いやいや....高いよ(汗”」
娘さん 「いいんじゃない、たまには!」
その言葉に、魔法のカードを出しそうになってしまいましたが....小心者の私には買えませんでした(笑)
その後、奥様にこの一件を話すと....「買えば良かったのに...ニコッ」
さて、この笑顔は本物か??
もうしばらくは、オークション散策でもしてみましょう!!
久々に楽しいお休みを過ごせました~♪
妻は所用の為に大忙し(汗”
娘さんはと言うと.....滞在期間中の全日程を一人お買い物に~♪(笑)
私の任務はと言うと....「チビ太のお付き」
そこで、任務遂行に準備した予定は....
乗り物好きのチビ太の為に、まずは開館して間もない「京都鉄道博物館」

ここは、梅小路蒸気機関車庫をベースにJRさんが新しく建設した鉄道博物館。
この機関車庫、実家に私がチビ太位の頃(約40年前)の写真が残っていて見比べましたが....
看板に煙突、見る限り何も変わらず当時のままでした。

また、大阪にあった交通博物館に展示されていた物の一部も移設されているようです。
新しく建てられた建物の中外には沢山の電車の実物が展示されています。

チビ太は、大興奮&大満足!!
そして次の日に用意した予定は....
神戸にある「カワサキワールド」
ここは、神戸の地で生まれ1世紀以上の歴史を持つ川崎重工グループのミュージアムで、川崎重工グループの歴史や陸・海・空にわたる製品が展示されています。
ここは、チビ太が....と言うよりは、カワサキ乗りになった私が行ってみたかった所です...(爆
Ninja H2Rをはじめ、カワサキが誇る名車が展示されています。


実際に跨ぐことも出来る車両も

チビ太はと言うと....目の前で、実際に動かせるHOゲージの鉄道模型に大興奮。
「どっちが楽しかった? もう一度、どっちに行きたい?」と聞いたところ、
「両方♪♪」と言うくらいに満足して頂けました。
娘さんも「買い物三昧」を堪能し満足のご様子、良かった良かった。
大満足のGWも終了、一路自宅に帰ります。
1日遅れて帰宅する妻を置いて少し遠回りして立ち寄った先は.....
「道の駅 針テラス」 関西では有名なバイク乗りが集まるサービスエリアです。

そして、ここにあるのが「KUSHITANI PERFORMANCE STORE」

オシャレなカフェも併設されたクシタニ直営店です。
沢山のツーリングライダーが訪れる信州に住んでいますが...残念ながら近隣にバイク用品店が無い(涙)
ここのところ、レザージャケットに興味津々の私。
ここぞとばかりに試着します。
鏡が良いのか?、モデルが良いのか?(笑)、製品が良いのか?
どれを羽織ってもカッコイイ♪♪
側で見ていた娘さんに「カッコイイ!? これ買っていい!!??」なんて聞くオヤジ(笑)
意外と娘さん、冷静に「買っちゃえば! いいんじゃない!!」
オヤジ 「いやいや....高いよ(汗”」
娘さん 「いいんじゃない、たまには!」
その言葉に、魔法のカードを出しそうになってしまいましたが....小心者の私には買えませんでした(笑)
その後、奥様にこの一件を話すと....「買えば良かったのに...ニコッ」
さて、この笑顔は本物か??
もうしばらくは、オークション散策でもしてみましょう!!
久々に楽しいお休みを過ごせました~♪
▲
by skier-rider
| 2016-05-10 22:41
| Life
1